京阪沿線情報
びわ湖花火大会おすすめ駐車場(2019.08.02)
2019年8月8日(木)に開催されるびわ湖花火大会。
琵琶湖湖畔に映る花火が美しいですよね。
当日の周辺道路は混雑が予想され、交通規制も敷かれます。
お車でのアクセス方法が気になりますよね。
そこでおすすめの駐車場が、京阪京津線「四宮」駅前にある「京阪パーキング四宮」。
「四宮」駅は花火大会会場のある京阪電車京津線「びわ湖浜大津駅」まで4駅。
《駐 車 場》 「京阪パーキング四宮」(16台収容)
【時間内最大料金】7:00~22:00:600円 / 22:00~7:00:300円
【時間料金】7:00~22:00 20分:100円 / 22:00~7:00 60分100円
⇓(駅前すぐ)
京阪電車京津線「四宮駅」
⇓(約11分 運賃:往復480円)
《花火大会会場》 京阪電車京津線「びわ湖浜大津駅」
※当日、京津線は臨時ダイヤを実施!16時〜22時台が 7分〜10分間隔で増発されます。
ここで余談ですが、京阪電車京津線(けいしんせん)は地下鉄・登山電車・路面電車と3つの顔を持っています。
日本有数の勾配あり、急カーブありその他にもおもしろスポットがたくさん。
下調べをして乗車すると、鉄道好きでなくても楽しめます!
びわ湖花火大会へは「京阪パーキング四宮」へおとめやす!
- 〒607-8045 京都府京都市山科区四ノ宮堂ノ後町16-2 大きな地図で見る
- Posted by OMM
- 2019年8月 2日 17:09
- Pemalink
子どもたちは、夏休みに入りました。
OMMでは今日からターナー色彩(株)さん主催の
「ART & DIY LIFE festa」が開催されています。
(8/3(土)まで開催)
会場に入ると、
多くの人で賑わっています。
今回は30以上のワークショップを開催されていて、
どこのブースも大盛況です。
子どもたちは、
工作に夢中。
夏休みの工作の宿題はこれで大丈夫だね。
ダンボールで作ったお家や車、恐竜に思い思いの色を重ねていったり、組み立てたり、
どの子もはしゃいで楽しそう。
大人も、DIYに夢中です。
折り畳みできるサインボードなど、
ビジネスシーンに活用できるワークショップも開催されています。
壁画アーティストのsilsil(シルシル)さんによるライブアート。
silsilさんの手で、大きなカンバスに綺麗な花が咲いていきます。
色彩あふれる会場内。
ワークショップを見ているだけで、いろんな創造力が膨らんできます。
参加しているきみたちも、
色とりどりで、かわいいね。きれいだね。
疲れたら、川沿いの景色を楽しみながら
会場内のカフェで一息。
音楽ライブや講演会、そしてヒーローショーのイベントも。
暑いこの季節。涼しく楽しめる場になっています。
是非、足をお運びください!
催物名:ART & DIY LIFE festa
主催者:ターナー色彩(株)
開催期間:8/2(金)~8/3(土)
開催場所:OMM2階Aホール
※入場無料
注:このイベントは終了しています。
- 〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 大きな地図で見る
- Posted by OMM
- 2019年8月 2日 09:46
- Pemalink
梅雨が明け、夏の暑さも本番となりました。
今日は天神祭の本宮です。
2年ぶりに天神祭御迎え人形スタンプラリーを集めに
天満宮さんに行ってきました。
(其の壱、其の弐、其の参、其の四、其の五はこちらをご覧ください。)
御迎え人形は、江戸中期、船渡御を迎えるため、
祭り当日に船に乗せて船渡御の一行を導く役割を担っていたもので、
当時は船上に立てた棒の先に高く飾り、大型の雪洞(ぼんぼり)で照らしていたそうです。
人形の多くは、浄瑠璃や歌舞伎の登場人物を題材としていて、
多いときには50体を超えていたそうですが、現在は16体しか残っておらず、
その全てが大阪府有形民俗文化財に指定されていて、
現在は、毎年、天神祭の時期に天満宮境内と帝国ホテルのロビーなどに
数体ずつ飾られています。
暑さを避けて午前中に行くと、
天神橋筋商店街は屋台の準備を始めています。
9時30分、天満宮さんに到着。
門前では、天神講(てんじんこう)の獅子舞が、
ご近所さんを練り歩いています。
境内に入ると、まだ人はまばら。
まずは、手を清めて、お参りをすませます。
境内横の地車講(じぐるまこう)では、
賑やかな地車(だんじり)囃子が鳴り響いています。
さあ、それではここから、
2年ぶりのお迎え人形とのご対面です。
鬼若丸(おにわかまる)。
武蔵坊弁慶の幼名。五条大橋の牛若丸(源義経の幼名)との出会いや、安宅の関の勧進帳などの伝説が有名ですよね。
お母さんのお腹の中に18カ月いて、生まれた時には髪の毛も歯も生えそろっていたと伝えられる弁慶ですが、
なかなか紅顔の美少年だったんですね。
歌舞伎の見得を切る姿は今にも動き出しそうです。
細部にわたり、
凝った衣装。豪華絢爛です。
人形を作る人も修繕できる人も今は無く、
衣装は刺繍の部分を切り取って修繕しているそうです。
こちらはスタンプ。
八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)。
こちらは、「天神祭御迎え人形スタンプラリー 〈其の参〉(H25.7.25)」で、
対面済み。
「豆蔵」(まめぞう)。
こちらは、「天神祭御迎え人形スタンプラリー 〈其の四〉(H26.7.25)」で、
対面済み。
今年で、9体のスタンプを収集できました。
来年へつづく・・・。
ボランティアさんの説明では、
江戸時代は、歌舞伎の型を取るお迎え人形の前で芝居談義に花を咲かせていたそう。
そして、「しじみの藤棚」は、
天神祭の当日、天神橋から天満橋まで飾られていたそうです。
その頃の天神祭の様子に思いをはせながら、
境内正面に戻ると、
熱気あふれる勇壮なお神輿が。
お祭りの雰囲気がどんどん盛り上がっていきます。
夏雲が広がる空の下、
天神祭の本宮。
さあ今年も大阪締めで、
打ちましょ、
もうひとつせ、
祝うて三度
パパン、パン!
- 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8 大きな地図で見る
- Posted by OMM
- 2019年7月25日 08:31
- Pemalink
天満橋エリア情報
もうすぐ天神祭(2019.07.23)
蝉しぐれの中、天満橋も夏本番を迎えています。
例年と比べると、気温はそれほど高くなく湿度も軽く身体を包むような感じです。
天神祭は、明日7/24が宵宮、明後日7/25が本宮です。
天満橋の上は提灯が飾り付けられ、
橋上の航路をまたぐ辺りに目隠しの浅黄幕(青白幕)が張られています。
これは、群衆が橋上から神輿を見下ろすことを防ぐためのもの。
OMMの前、いつもこの時季になると、こぼれんばかりに花を咲かせる百日紅(さるすべり)が、
今年は3分咲きくらいかな。
祭りの前日、賑わいが待ち遠しい天満橋界隈です。
- 〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 大きな地図で見る
- Posted by OMM
- 2019年7月23日 10:02
- Pemalink
OMMをいつもご愛顧いただいている皆さまに日頃の感謝を込めて、
七夕を祝いプレゼント企画を実施することになりました。
【企画内容】
《特 賞》
①OMM21階日本料理「樂待庵」お食事券10,000円分(2020年1月31日まで有効)
②7月7日開催 「令和OSAKA天の川伝説2019」入場券&いのり星放流券(2枚)
をセットで2名様にプレゼント。
《七夕賞》
いのり星放流券2枚を8組様へプレゼント。
「樂待庵」は、旬の素材を盛り込んだ日本料理を味わえるお店です。
窓からの眺望も素晴らしく、季節ごとにさまざまな景色を楽しめます。
ライトアップされた大阪城や中之島と梅田のビル群の夜景も圧巻です。
(料理の写真はイメージです。)
そして、大阪の夏の風物詩のひとつになった令和OSAKA天の川伝説。
【開場】18:00 【放流時間】19:20~21:00
7月7日当日は、OMM西スカイガーデンを18時30分から21時まで特別開放致します。(天の川伝説2019 いのり星放流券をお持ちの方のみご入場できます。)
いのり星に願いをこめ川に流し、OMMスカイガーデンから地上の天の川の眺望を楽しむ。
お食事はOMMの最上階日本料理「樂待庵」で優雅な時間をお過ごしください。
【応募要項】
応募期間 6月27日~7月2日(土日祝を除く) 9:00~18:00
所定の用紙に必要事項をご記入のうえ、OMM営業部(2階)に設置の応募箱に投函願います。
(郵送でのご応募は受け付けいたしません。)
応募用紙はこちらをダウンロード願います。
OMM営業部(2階)にも設置しています。
お食事券の詳細やご予約につきましては、「樂待庵」にお問い合わせ願います。
℡:06-6910-3003
注:こちらのイベントは終了しています。
- 〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 大きな地図で見る
- Posted by OMM
- 2019年6月27日 10:29
- Pemalink